子育て いじめ 不登校 ひきこもり 暴力 アルコール 薬物依存 拒食 過食症 リストカットなどの予防、解決を考える会。北海道内観療法懇話会 臨床内観療法研究会
   
  子育て・いじめ・不登校・ひきこもり・暴力・アルコール・薬物依存・拒食・過食症・リストカットなどが社会問題となっています。これらの予防・解決に内観法、内観療法が有効であると考え、その予防・解決について考えます。

札幌市西区山の手5条5丁目1−1
011-644-5111
HOME 開催一覧 主催・事務局 会の歴史・沿革 プライバシーポリシー

HOME > 開催一覧 > 第27回 懇話会・ 研究会開催概要
第27回 北海道内観療法懇話会
第8回 日本臨床内観療法研究会の体験発表
 研究発表、講演内容
日 時: 2012年8月4日(土) 14:00〜17:00
主 催: 北海道内観療法懇話会(第27回)
共 催: 日本臨床内観療法研究会(第8回)
会 場: 日本心身医療研究会(大同生命ビル7階)
札幌市中央区北3条西3丁目1(札幌駅前地下歩道1番出口直結)
後 援: 北海道、札幌市、北海道教育委員会、
札幌市教育委員会、北海道学校保健会、
札幌市学校保健会、北海道医師会、札幌市医師会、
北海道PTA連合会、札幌市PTA協議会、
北海道断酒連合会、札幌連合断酒会、
ニドムの会(薬物依存からの回復を目指す会)、
アマリリスの会(摂食障害からの回復を目指す会)、
北海道アルコール症予防・早期発見・解決市民フォーラム
参加費: 500円
「北海道医師会生涯認定教育講座」(2.5単位)として開催。カリキュラムコード:カリキュラムコード:6(心理社会的アプローチ)、11(予防活動)、68(精神科領域の救急)、70(気分の障害)、82(生活習慣)
リーフレットとプログラムはこちらをクリックしてご覧下さい。
(pdf形式)
参加者アンケート結果はこちらです。

幼児から高齢者に至るいじめ、不登校、暴力、ニート、ひきこもり、食行動異常、リストカット、アルコール・薬物・ギャンブル依存などの予防、解決、癒しの場です。家庭、学校、職場などで、これらの問題で悩んでいる方、そのご家族など、どなたでもお気軽にご参加できます

プログラム
14:00 四半的弓道体験 宮崎県四半的弓道連盟 札幌支部主催
14:35 開催挨拶 太田耕平(北海道内観療法懇話会長、札幌太田病院名誉院長)
  研究発表 座 長:太田秀造(医療法人耕仁会 札幌太田病院理事長)
14:40 『病棟内内観療法実施における細分化・明細化の必要性 』/スライド
伊藤恵理(内観療法課、心理士)
14:50 『否認が強いアルコール依存症に対する病棟内内観療法の有効性』/スライド
高橋優貴(ストレスケア病棟、看護師)
  体験発表1 テーマ『アルコール依存症からの回復』
座 長:森勲(社会復帰支援施設リボンハウス所長、元北海道断酒連合会理事長)
15:00 『断酒生活が第二の人生』/
A.B.(50代男性、山の手ワークステーション所属、アルコール依存症)/
15:10 『私の酒害体験』/
C.D.(50代男性、アルコール・薬物依存専門デイケア所属、アルコール依存症)/
  体験発表2 テーマ『入職時の内観研修を体験して』
座 長:篠田崇次(集団療法課長、臨床心理士)
15:20 『内観研修で気付いた家族の温かさ』/
右谷佳子(1階病棟、准看護師)/
15:30 『内観体験によって知った「自己覚知」』/
鈴木万記(2階病棟、介護福祉士)/
15:40 休憩
15分間
15:50 会長講演 『なぜ回想(内観)療法は有効か』/
太田耕平(札幌太田病院名誉院長)
  体験発表3 テーマ『摂食障害からの回復』
座 長:小田島早苗(総看護師長)
16:40 『内観で気付いた病気と向き合うことの大切さ』/
E.F.(20代女性、摂食障害)/
16:50 閉会挨拶 太田秀造(医療法人耕仁会 札幌太田病院理事長)
 お問合せ・参加は事務局まで

戻る
ページ上へ
HOME開催一覧主催・運営事務局会の歴史・沿革プライバシーポリシー