子育て いじめ 不登校 ひきこもり 暴力 アルコール 薬物依存 拒食 過食症 リストカットなどの予防、解決を考える会。北海道内観療法懇話会 臨床内観療法研究会
   
  子育て・いじめ・不登校・ひきこもり・暴力・アルコール・薬物依存・拒食・過食症・リストカットなどが社会問題となっています。これらの予防・解決に内観法、内観療法が有効であると考え、その予防・解決について考えます。

札幌市西区山の手5条5丁目1−1
011-644-5111
HOME 開催一覧 主催・事務局 会の歴史・沿革 プライバシーポリシー

HOME > 開催一覧 > 第23回 懇話会・ 研究会開催概要
不登校、ひきこもり、いじめ相談会
 第23回 北海道内観療法懇話会・第4回 臨床内観療法研究会の体験発表
 研究発表、講演内容
日 時: 2008年6月14日(土曜) 11:00〜17:00
会 場: 札幌市教育文化会館 1階小ホール
札幌市中央区北1条西13丁目
主 催: 北海道いじめ・暴力・ひきこもり治療研究会(第11回)
共 催: 北海道内観療法懇話会・日本臨床内観療法研究会
後 援: 北海道医師会、札幌市医師会、北海道教育委員会、北海道学校保健会、札幌市学校保健会、札幌市PTA協議会、北海道いじめ・暴力・ひきこもり治療研究会、札幌GF、ニドムの会
北海道医師会の承認を得て
「北海道医師会生涯認定教育講座」(3単位)として開催

プログラム

11:00 開催挨拶 加納英雄(札幌医科大学名誉教授)
11:05 治療体験報告1 『不登校、引き子守などの治療体験報告 〜短期間で登校可能な方法〜』
座長:加納英雄(札幌医科大学名誉教授)
11:05 「不登校から薬物依存、自傷行為などに進展した大学生の症例」/スライド
伊藤恵理(心理士)
11:15 「短期間で治癒しえた歩行障害を伴った不登校生徒」/スライド
藤本朝海(看護師)
11:25 「不登校、リストカットなどを呈した女子高生に対する治療経過」/スライド
長岡徹(医師)
11:35
講演1
『学校におけるいじめ、不登校の現状とピアサポートによる人間関係作りの指導』
齋藤敏子(北斗市立上磯小学校教頭)
12:05 休  憩
55分間
13:00 回復体験談1 テーマ『いじめ・うつなどからの回復体験談』
座長:小田島早苗(医療法人耕仁会札幌太田病院副総看護師長) 
13:00 「入院治療で得たもの」
A.B氏(適応障害 30代男性)
13:10 講演2 「不登校、ひきこもりへの効果的、多面的な対応」
太田耕平(医療法人耕仁会理事長、札幌太田病院名誉院長)
13:40
治療体験報告2
『家族療法を中心とした治療体験報告 〜家族の理解・協力の重要性〜』
座長:太田秀造(医療法人耕仁会札幌太田病院院長)
13:40 「内観療法・家族療法により過食・拒食症が改善した一例」/スライド
小阪ひとみ(看護師)
13:50 「家族内観の効果」/スライド
篠田崇次(臨床心理士)
14:00 「機能不全家庭から、うつ、不登校などを呈した中学生の治療」
大西直拓(医師)
14:10
講演3
『いじめ、不登校から回復した女子児童について』/スライド
五十嵐一夫(札幌内観研修所所長)
14:40 休  憩 20分間
15:00 講演4 『頑張れ!教師たち』
安宍一夫(北海道新聞本社編成局編集委員)
15:30 講演5 『叱り方の極意 〜教育は基本が第一〜』
池上公介(学校法人池上学院理事長)
16:00 回復体験談2 テーマ『アルコールからの回復体験談』
座長:森 勲(社会復帰支援施設リボンハウス) 
16:00 「断酒会の仲間に支えられて」
E.F氏(札幌新川断酒会会員40代女性)
16:10 「内観療法による飲酒地獄からの脱却」
G.H氏(札幌ことに断酒会会員50代男性)
16:20 講演6 「心豊かに人生を生きるために」
村田忠良(社団法人北海道家庭生活総合カウンセリングセンター理事長)
16:50 閉会の辞 村田忠良(社団法人北海道家庭生活総合カウンセリングセンター理事長)
17:00 閉  会  
 お問合せ・参加は事務局まで

戻る
ページ上へ
HOME開催一覧主催・運営事務局会の歴史・沿革プライバシーポリシー