子育て いじめ 不登校 ひきこもり 暴力 アルコール 薬物依存 拒食 過食症 リストカットなどの予防、解決を考える会。北海道内観療法懇話会 臨床内観療法研究会
   
  子育て・いじめ・不登校・ひきこもり・暴力・アルコール・薬物依存・拒食・過食症・リストカットなどが社会問題となっています。これらの予防・解決に内観法、内観療法が有効であると考え、その予防・解決について考えます。

札幌市西区山の手5条5丁目1−1
011-644-5111
HOME 開催一覧 主催・事務局 会の歴史・沿革 プライバシーポリシー

HOME > 開催一覧 > 第22回 懇話会・ 研究会開催概要
親と子のための市民講座
 第22回 北海道内観療法懇話会・第3回 臨床内観療法研究会の体験発表
 研究発表、講演内容
日 時: 2007年6月2日(日) 13:30〜17:30
会 場: 札幌市教育文化会館 1階小ホール)
札幌市中央区北1条西13丁目
主 催: 北海道内観療法懇話会・日本臨床内観療法研究会
後 援: 北海道医師会、札幌市医師会、北海道教育委員会、北海道学校保健会、札幌市学校保健会、札幌市PTA協議会、北海道いじめ・暴力・ひきこもり治療研究会、札幌GF、ニドムの会
北海道医師会の承認を得て
「北海道医師会生涯認定教育講座」(3単位)として開催

プログラム
※以下のプログラムはが「北海道内観療法懇話会」主催として実施、
は「日本臨床内観療法研究会」主催として実施いたします。



13:00 開場
13:30 開会
13:30 講演1.
テーマ: 『こどもの頃の心の傷を癒す』
PowerPoint
演 者: 上野ミユキ(看護師・日本内観学会会員)
14:20 体験談1.
テーマ: 『ギャンブル依存からの回復体験談』
座 長: 佐々木貴浩(札幌GF代表)
  「内観による断スロット・断ギャンブル」
T.A氏(札幌GF会員、20代男性)
 
「私にとっての身体内観の効果」
Z.X氏(札幌GF会員、40代男性)
14:40 体験談2.
テーマ: 『アルコール依存からの回復体験談』
座 長: 森 勲(社会復帰支援施設リボンハウス所長)
  飲酒運転事故による記憶障害からの回復」
N.F氏(札幌琴似断酒会会員、20代男性)
 
「2度の病棟内・内観療法による反省」
R.O氏(江別断酒会会員、60代男性)
15:00 会長講演
テーマ: 『いじめ・不登校・ひきこもりの予防と治療』
Word資料
演 者: 太田耕平(札幌太田病院理事長・名誉院長)
15:50 ミニ
コンサート
弦楽カルテット
演奏:カルテッドバード
16:00 体験談3. 
テーマ: 『パニック・適応問題などからの回復体験談』
座 長: 小田島早苗(看護師)
  集中内観で得た本当の自我」
F.F氏(20代女性)
  私が自分から逃げていたことへの気づき」
T.T氏(20代男性)
16:20 体験談4
テーマ: 『社会復帰へ向けての具体的活動〜デイケアでの体験を通して〜』
座 長: 工藤秀子(看護師)
  「陶芸・ガーデニング・散歩・観光委員会活動報告」
PowerPoint
第1デイケアメンバー(4名)
  2  「リサイクル・音楽喫茶などの委員会活動報告」

第2デイケアメンバー(2名)
  3  「音楽・スポーツ・ゲーム・観光・就労準備委員会の活動報告」
PowerPoint 観光委員会
PowerPoint ゲーム委員会
PowerPoint スポーツ委員会
PowerPoint 音楽委員会
PowerPoint 就労準備委員会
第3デイケアメンバー(9名)
16:50 治療体験
医療職員による治療体験談
座 長: 太田 秀造(札幌太田病院・院長)
  「不登校生に対する自己回想療法の治療経過」
PowerPoint
遠田 真弓(心理士)
  2  「治療困難な症例に対する看護の役割 〜逃げていた自分と向き合うために〜」
PowerPoint
後藤 弘美(看護師)
17:10 体験談5
テーマ: 『薬物依存からの回復体験談』
座 長: 岡ア隆司(ニドムの会会長)
  「被害妄想から感謝の気持ちへ」
S.N氏(ニドムの会会員、20代男性)
  2  「生きることの素晴らしさ」
C.T氏(ニドムの会会員、30代女性)
17:30 閉会  
 お問合せ・参加は事務局まで

戻る
ページ上へ
HOME開催一覧主催・運営事務局会の歴史・沿革プライバシーポリシー