子育て いじめ 不登校 ひきこもり 暴力 アルコール 薬物依存 拒食 過食症 リストカットなどの予防、解決を考える会。北海道内観療法懇話会 臨床内観療法研究会
   
  子育て・いじめ・不登校・ひきこもり・暴力・アルコール・薬物依存・拒食・過食症・リストカットなどが社会問題となっています。これらの予防・解決に内観法、内観療法が有効であると考え、その予防・解決について考えます。

札幌市西区山の手5条5丁目1−1
011-644-5111
HOME 開催一覧 主催・事務局 会の歴史・沿革 プライバシーポリシー

HOME > 開催一覧 > 第21回 懇話会・ 研究会開催概要
親と子のための市民講座
 第21回 北海道内観療法懇話会・第2回 臨床内観療法研究会の体験発表
 研究発表、講演内容
日 時: 2006年11月19日(日) 10:000〜17:30
会 場: 札幌市教育文化会館 1階小ホール)
札幌市中央区北1条西13丁目
主 催: 北海道内観療法懇話会・臨床内観療法研究会
後 援: 北海道医師会、札幌市医師会、北海道教育委員会、北海道学校保健会、札幌市学校保健会、札幌市PTA協議会、北海道いじめ・暴力・ひきこもり治療研究会
北海道医師会の承認を得て
「北海道医師会生涯認定教育講座」(3単位)として開催

プログラム
※以下のプログラムは色が「北海道内観療法懇話会」主催として実施、
色は「臨床内観療法研究会」主催として実施いたします。



午前の部
10:00 開場
10:30 開会
研究発表1
テーマ: 医療従事者による研究発表1
座 長: 長浦 千穂子(札幌太田病院看護師・病棟長)
  「性的虐待により家族機能が破綻し問題行動を呈した症例についての検討」
石川正人(心理士)
  「デイケアのリハビリにおいて内観日記が果たす役割について」
奥村弓恵(心理士)
10:50 体験発表1
テーマ: アルコール依存からの回復体験発表
座 長: 森 勲(社会復帰支援施設リボンハウス所長)
  「娘に支えられ断酒継続中」
小野寺満(札幌山の手断酒会)
 
「心の整理から断酒へ」
N・Y氏(札幌断酒木曜の会)
  「息子に与えられた集中内観体験」
A・K氏(札幌ことに断酒会)
11:55 特別講演1
テーマ: 「精神保健とインフォームドコンセントおよび健康確保の思想・根拠」
PowerPoint
烏帽子田 彰(広島大学医学部教授)
12:10 休憩 50分


午後の部
13:00 体験談2 
テーマ: 『家庭内暴力・摂食障害・適応問題などの体験談』
座 長: 阿部一九夫(札幌太田病院医長)
  「集中内観で感じたこと、私の中の気づき」
N.N.(20代女性)
  「過食・嘔吐からの回復」
M.A.(20代女性)
  「病棟内・内観療法を通して気づいた両親の愛情」
A.K.(20代女性)
13:30 特別講演2 『ドイツの内観刑務所』
波多野ニ三彦(弁護士)
14:30 アトラクション 日本の伝統文化『詩吟とは…』
「吟詠の真義〜心身の健康にも注目!〜」
橋本東峰(東峰灯吟舎東峰流本部宗家)
14:40 研究発表2
テーマ: 医療従事者による研究発表
座 長: 押部 弘(札幌太田病院医師)
  「病棟内・内観療法により自信を回復した不登校症例」
PowerPoint
日裏理絵(看護師)
  「20代男性のアルコール依存症に対する身体拘束時記憶回想法」
PowerPoint
佐々木法広(看護師・病棟長)
15:00 特別講演3 『病棟内・内観療法の裁判とこれからの内観のあり方』
高橋 正(公認会計士・行動内観研修センター代表・日本内観学会会員)
16:00 ミニ
コンサート
金管五重奏
演奏:ドリームブラスクインテット
16:10 体験談3 
テーマ: 『ギャンブル依存からの回復体験談』
座 長: 太田健介(札幌太田病院医師)
  「ギャンブル依存症と認めるまで」
佐々木貴浩(札幌GF代表)
  「集中内観と自助グループ
MM・K(札幌GF事務局)
  「家族への感謝の想いとギャンブル依存からの回復」
T.T.(30代、女性)
16:40 会長講演
『思春期の問題行動予防と治療』
PowerPoint
太田 耕平(医療法人耕仁会札幌太田病院 理事長・名誉院長)
17:10 体験発表4
テーマ: 『薬物依存からの回復体験談
座 長: 原田良一(札幌太田病院副院長・総看護師長)
  「薬物依存からの回復」
岡ア隆司(ニドムの会会長)
  2  「断薬とこれからの目標」
S.N.(ニドムの会会員)
17:30 閉会  
 お問合せ・参加は事務局まで

戻る
ページ上へ
HOME開催一覧主催・運営事務局会の歴史・沿革プライバシーポリシー